ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

ここから大分類です
大分類はここまでです ここから大分類内のメインメニューです


マリア様

メインメニューはここまでです 先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

授業紹介 1月号 ― 理科 参観授業「虫めがね(凸レンズ)の秘密」

 

〈子ども達から不思議やおどろきをひきださせる ことを大切にする〉



授業者 藤島 太助


3年生の子ども達は、「あたたかさと太陽の光」の発展として、虫めがねの不思議について学びました。虫めがねについては、「チョウを育てよう」や「植物のつくりとそだち」の単元などで使ってきました。また、「昆虫を探そう」や「あたたかさと太陽の光」の単元でも使用してきました。でも、本当の虫めがねの不思議については学んでいません。 

この日のめあては、3つです。1つ目は「虫めがねのひみつ」、2つ目は「レンズの利用」、3つ目は「身近にあるレンズについて」です。

〈虫めがねのひみつの話〉
最初に、虫めがねがいつごろ発明されたか予想しました。100年前や300年前、500年前などの意見が出されました。

資料などによると、虫めがねは今から2700年~2300年前にイラクや中国、西洋などで祭壇の火を起こすための道具としてつくられたそうです。

 

〈レンズの種類〉
次に、レンズの種類について尋ねました。子ども達が使っているレンズは真ん中がふくらんでいます。凸レンズという言葉を知っていました。また、真ん中がへこんだ凹レンズという言葉も知っている児童もいて感心させられました。

〈レンズの利用〉

3つ目は身近にあるレンズについて考えました。子ども達にとっては少し難しいようでしたが、ヒントを与えるとビー玉や葉の上にできる水玉などの意見が出ました。ビー玉と意見が出たところでクラスの子ども達全員にビー玉を配り、虫めがねの代わりになるかを確かめました。ビー玉を配り終えると、さっそくレンズ代わりに教科書を覗き込んだり、ビー玉を通して遠くを覗いたりしていました。


 


 

最後に金魚鉢やコップもレンズの働きをすることを伝え、実際に コップに水を入れて見せてまわりました。子ども達からは、水がレンズの代わりをすることに驚きの声があがりました。

ノートルダム学院小学校の理科部では、発展学習としてこのような授業にも取り組んでいます。理科の不思議や楽しさをたくさん学んでもらいたいと思い、日々子ども達と一緒に前に進んでいます。   

《ND理科トピックス》
   

レンズの発明による恩恵は、今では顕微鏡、天体望遠鏡、デジタルカメラ、コンタクトレンズなど私たちの生活には無くてはならないものになりました。

今から400年前には、イタリアのガリレオ・ガリレイが凸レンズを利用した世界で初めての天体望遠鏡をつくり、月や火星などを観測しています。

私たち人間の目にも凸レンズの働きをする水晶体という部分があります。水晶体に入った光は、焦点を結んで網膜の上に像を映します。目の働きが悪くなるとこの像が網膜の前にできたり(近視)、後ろにできたり(遠視)します。近視や遠視の状態のときに、像が網膜の上にできるようにするのが眼鏡です。近視のときは凹レンズ、遠視のときは凸レンズを使います。

私たちの身近にあるものでも凸レンズの代わりをするものがあります。ふくらみのある透明なものは、凸レンズと同じ働きをします。例えば丸底フラスコです。丸底フラスコに水を入れ、下に黒い紙を置くと光を集めて紙がこげだします。他にもコップに水を入れたものやガラス棒など、円柱形をしたものなどが凸レンズの働きをします。

 

関連ページ

  1. 授業紹介 11月号(実践編) ― 国語科 「『聞く』から『聴く』へ~対話を楽しむ授業をめざして~」
  2. 授業紹介 11月号(実践編) ― 理科「『とける』って何だろう?」
  3. 授業紹介 10月号(実践編) ― 家庭科「手作りの価値に気づき、その大切さを考える授業」
  4. 授業紹介 特別号(研究編) ― 算数科「面積の公式の成立理由」
  5. 授業紹介 9月号(実践編) ― 算数科 【昔の小学生の問題に挑戦しよう!】
  6. 授業紹介 8月号(研究・実践編) ― 図画工作科「写生会・写生展への取り組み」
  7. 授業紹介 5月号(実践編) ― 音楽科 【祈りの心を育む聖歌指導】
  8. 授業紹介 5月号(研究編) ― 体育科「ハードル走~教材の工夫~」
  9. 授業紹介 4月号(実践編) ― 算数科 【対話をして新しい考え方に気づこう】
  10. 授業紹介 3月号 ― 理科 「磁石の不思議を探ろう」
  11. 授業紹介 2月号 ― 図画工作科 1年生「にらめっこしましょ!」
  12. 授業紹介 1月号 ― 英語科 「英語授業DIGEST」
  13. 授業紹介 12月号 ― 国語科 「『対話力』を育む国語教育」
  14. 授業紹介 11月号 ― 音楽科 「平成23年度 第37回全校音楽会」
  15. 授業紹介 10月号 ― 社会科部 「研究に寄せて」
  16. 授業紹介 10月号 ― 社会科 5年生 「ノートルダム報道局」
  17. 授業紹介 10月号 ― 社会科 6年生 「調べ学習のコツを見つけよう」
  18. 授業紹介 9月号 ― 体育科「ハードル走」
  19. 授業紹介 8月号 ― 算数科 【エッシャーの平面模様】
  20. 授業紹介 7月号 ― 英語科 「パートナーと英語!」
  21. 授業紹介 6月号 ― 家庭科 「食生活を見直そう」
  22. 授業紹介 5月号 ― 算数科 【授業での対話】
  23. 授業紹介 4月号 ― 音楽科 ~春だ!心うきうき歌の季節だ!~
  24. 授業紹介 3月号 ― 社会科 研究授業「君が北条時宗だ!2度目の元寇に備えよう。」
  25. 授業紹介 2月号 ― 英語科[習ったことを使って、さあ、やってみよう!!]
  26. 授業紹介 1月号 ― 図画工作科 【5年生「未来都市」】
  27. 授業紹介 12月号 ― 家庭科 「五年生・食礼学習」
  28. 授業紹介 11月号 ― 音楽科 全校音楽会 「伝えるよろこび、伝わるよろこび」
  29. 授業紹介 10月号 ― 国語科 【特別講義国語】
  30. 授業紹介 9月号 ― 算数科 【算数科自由研究】
  31. 授業紹介 夏休み号 ― 社会科ズームアップ活動の紹介
  32. 授業紹介 7月号 ― 理科 公開授業「ダンゴムシ」
  33. 授業紹介 6月号 ― 英語科 “Express your thoughts in English”
  34. 授業紹介 6月号 ― 国語科 [6年 ガイドブックを作ろう]
  35. 授業紹介 5月号 ― 宗教 「ようこそノートルダムへ 祈りのある学校生活」
  36. 授業紹介 5月号 ― 家庭科 低学年の調理実習
  37. 授業紹介 4月号 ― 体育科 「2010年度 体育科の取り組みについて」
  38. 授業紹介 3月号 ― 算数科 【算数大会表彰】
  39. 授業紹介 3月号 ― 英語科 "Let's interview!!"
  40. 授業紹介 2月号 ― 4年生総合『環境学習発表会』
  41. 授業紹介 2月号 ― 図画工作科 [ND Cafe]
  42. 授業紹介 1月号 ― 社会科 研究授業「水不足の中での生活を考えよう」
  43. 授業紹介 1月号 ― 理科 参観授業「虫めがね(凸レンズ)の秘密」
  44. 京都私小連人権教育研修会 公開授業 ―SSE―
  45. 西日本私立小学校連合会半日研修会 国語部会 本校で開催
  46. 2009年度 日本数学教育学会第91回総会 学会発表
  47. 授業紹介 4月号 ― 音楽科 新入生歓迎会 「歌のチカラを育む」
  48. ノートルダム授業公開研究会2008 実施報告
  49. 2008年度 研究授業 「理科」 ― 4年『月の動き』
  50. 2008年度 数学教育学会 春季年会 学会発表
  51. 2007年度 研究授業 実施状況
ここまでが本文です 先頭へもどる ここからこのウェブサイトに関する情報です
Copyright: 2012 Notre Dame Elementary School. All rights reserved.
ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる