ページの先頭です 本文へスキップ

ホーム

ここから大分類です
大分類はここまでです ここから大分類内のメインメニューです


マリア様

メインメニューはここまでです 先頭へもどる ここからページ内容です
このページの場所は次のとおりです ここからページの本文です

授業紹介 7月号 ― 理科 公開授業「ダンゴムシ」

〈子ども達から不思議やおどろきを引き出すことを 大切にする〉



授業者 藤島 太助

 3年生の子ども達は、「チョウを育てよう」の単元を通して、モンシロチョウの一生について学びました。モンシロチョウのからだの変化は、たまごから幼虫、さなぎの時期を経て成虫に育ちます。また、モンシロチョウだけではなく、アゲハのからだの変化についても同時並行して取り組みました。アゲハの一生もモンシロチョウと同じようにたまごから幼虫、さなぎ、そして成虫へと変化し、次の世代に子孫を残すためにたまごを産み、このサイクルがずっと続くことも学びました。

6月12日(土)は、入学希望者対象の公開授業でした。私は、3年10組の児童に「ダンゴムシのひみつ」について授業をしました。今回のめあては「ダンゴムシは今まで習ってきたチョウの仲間と言えるか」です。

〈ダンゴムシの話〉
最初に、子ども達にダンゴムシについて知っていることを発表してもらいました。「葉っぱの下にいる。」「暗いところにいる。」「石の下にいる。」「植木鉢の下にもいる。」「コンクリートやブロックの上にもいた。」などの意見が出されました。

私は、子ども達の意見から、「なぜダンゴムシは暗いところや石の下にいるのかな。」と聞き返しました。何人かの発表のあと、A君から、「日光が嫌いなんや。」との答えにクラスのみんなは納得の顔。次に、「ダンゴムシのご飯は何かな。」との質問には、「落ち葉。」や「枯れた葉。」「虫の死骸。」などの答えが出されました。「なぜコンクリートやブロックの上にもいるの。」と次の質問を出しました。これには、子ども達もなかなかよい意見が出ず困っていました。そこでヒントとして、ダンゴムシは、エビやカニの仲間で、かたい殻がダンゴムシの体を覆っている姿を考えさせました。

「そうか、からだを作るために必要なんや。」「カタツムリと同じや。」との子ども達の意見にみんな納得。 

〈ダンゴムシの足の数〉

子ども達がダンゴムシについて少し理解したところで、「ダンゴムシの足の数を教えて。」と聞くと、「6本。」「8本。」「10本。」「14本。」「16本。」などとたくさんの意見が出されました。

子ども達は、モンシロチョウの幼虫の足の数(16本)や成虫の足の数(6本)と勘違いしているようです。

 

〈双眼実体顕微鏡の利用〉

ダンゴムシの足の数を確認するには、子ども達がダンゴムシを観察することが一番です。私は、一人ひとりにペットボトルのふた一つと、前の授業時にティッシュペーパーやコットン、10円玉の表などを観察した「双眼実体顕微鏡」を一台ずつ配りました。さっそく子ども達は、ペットボトルのふたを顕微鏡を使って覗き込んでいました。これも楽しそうでした。

子ども達みんなが顕微鏡の使い方の復習を終えたところで、カップに入ったダンゴムシを列ごとに1個(カップの中にはダンゴムシが8~10匹)ずつ配り、中のダンゴムシを1匹ペットボトルのふたの中にとって観察させました。 

「すごい、大きく見える。」「触角が見える。」「複眼が見える。」「足に毛が生えている。」などの声があちらこちらから聞こえてきます。


 

十分観察したあと、「ダンゴムシの足の数は何本?」と再度聞き返しました。今度は「14本や。」と何人もの子ども達から答えが返ってきました。本日の学習のめあてである「ダンゴムシは、チョウの仲間の昆虫ですか?」と尋ねると、「ちがう、昆虫じゃない。」「足の数が多すぎる。」「からだのどこがどこか(頭・むね・はらの3つ)見分けがつかない。」と次から次へと意見が出され、ダンゴムシは「節足動物(甲殻類)」の仲間で、「昆虫」ではない、ということにクラスのみんなが納得してくれました。

この後は、顕微鏡を使って「ダンゴムシ」のスケッチを描きました。

ノートルダム学院小学校の理科部では、発展学習としてこのような授業にも取り組んでいます。理科の不思議や楽しさをたくさん学んでほしいと思い、日々子ども達と一緒に前に進んでいます。   以下は、子ども達がスケッチした図を紹介します。

《ND理科トピックス》
   

3年生の学年花壇には、「キャベツ」や「ブロッコリー」を4月から植えています。また、野菜と野菜のあいだには、パンジーやスミレを植えました。モンシロチョウの育ちの学習のなかで、クラスごと(男女別に観察ケース)にモンシロチョウのたまごや幼虫の採集を行いました。

大きな終齢幼虫やたまごから孵化した1齢幼虫など何匹も見つけました。それからしばらく過ぎたある日、B君から、「さなぎの中の模様が見える!」と報告を受けました。次の日、さなぎから羽化したモンシロチョウの成虫が観察ケースの中にいるのを見て、子ども達からは「すごーい!」「よく頑張ったね。」という声と拍手が沸き起こりました。

この日以来、モンシロチョウの羽化が3年生4クラスで始まり、50匹ちかくの成虫が自然界へと飛び立っていきました。(同時並行でアゲハも飼育していたので、何匹ものアゲハの羽化も確認でき、外の世界に放ちました。)

 

関連ページ

  1. 授業紹介 11月号(実践編) ― 国語科 「『聞く』から『聴く』へ~対話を楽しむ授業をめざして~」
  2. 授業紹介 11月号(実践編) ― 理科「『とける』って何だろう?」
  3. 授業紹介 10月号(実践編) ― 家庭科「手作りの価値に気づき、その大切さを考える授業」
  4. 授業紹介 特別号(研究編) ― 算数科「面積の公式の成立理由」
  5. 授業紹介 9月号(実践編) ― 算数科 【昔の小学生の問題に挑戦しよう!】
  6. 授業紹介 8月号(研究・実践編) ― 図画工作科「写生会・写生展への取り組み」
  7. 授業紹介 5月号(実践編) ― 音楽科 【祈りの心を育む聖歌指導】
  8. 授業紹介 5月号(研究編) ― 体育科「ハードル走~教材の工夫~」
  9. 授業紹介 4月号(実践編) ― 算数科 【対話をして新しい考え方に気づこう】
  10. 授業紹介 3月号 ― 理科 「磁石の不思議を探ろう」
  11. 授業紹介 2月号 ― 図画工作科 1年生「にらめっこしましょ!」
  12. 授業紹介 1月号 ― 英語科 「英語授業DIGEST」
  13. 授業紹介 12月号 ― 国語科 「『対話力』を育む国語教育」
  14. 授業紹介 11月号 ― 音楽科 「平成23年度 第37回全校音楽会」
  15. 授業紹介 10月号 ― 社会科部 「研究に寄せて」
  16. 授業紹介 10月号 ― 社会科 5年生 「ノートルダム報道局」
  17. 授業紹介 10月号 ― 社会科 6年生 「調べ学習のコツを見つけよう」
  18. 授業紹介 9月号 ― 体育科「ハードル走」
  19. 授業紹介 8月号 ― 算数科 【エッシャーの平面模様】
  20. 授業紹介 7月号 ― 英語科 「パートナーと英語!」
  21. 授業紹介 6月号 ― 家庭科 「食生活を見直そう」
  22. 授業紹介 5月号 ― 算数科 【授業での対話】
  23. 授業紹介 4月号 ― 音楽科 ~春だ!心うきうき歌の季節だ!~
  24. 授業紹介 3月号 ― 社会科 研究授業「君が北条時宗だ!2度目の元寇に備えよう。」
  25. 授業紹介 2月号 ― 英語科[習ったことを使って、さあ、やってみよう!!]
  26. 授業紹介 1月号 ― 図画工作科 【5年生「未来都市」】
  27. 授業紹介 12月号 ― 家庭科 「五年生・食礼学習」
  28. 授業紹介 11月号 ― 音楽科 全校音楽会 「伝えるよろこび、伝わるよろこび」
  29. 授業紹介 10月号 ― 国語科 【特別講義国語】
  30. 授業紹介 9月号 ― 算数科 【算数科自由研究】
  31. 授業紹介 夏休み号 ― 社会科ズームアップ活動の紹介
  32. 授業紹介 7月号 ― 理科 公開授業「ダンゴムシ」
  33. 授業紹介 6月号 ― 英語科 “Express your thoughts in English”
  34. 授業紹介 6月号 ― 国語科 [6年 ガイドブックを作ろう]
  35. 授業紹介 5月号 ― 宗教 「ようこそノートルダムへ 祈りのある学校生活」
  36. 授業紹介 5月号 ― 家庭科 低学年の調理実習
  37. 授業紹介 4月号 ― 体育科 「2010年度 体育科の取り組みについて」
  38. 授業紹介 3月号 ― 算数科 【算数大会表彰】
  39. 授業紹介 3月号 ― 英語科 "Let's interview!!"
  40. 授業紹介 2月号 ― 4年生総合『環境学習発表会』
  41. 授業紹介 2月号 ― 図画工作科 [ND Cafe]
  42. 授業紹介 1月号 ― 社会科 研究授業「水不足の中での生活を考えよう」
  43. 授業紹介 1月号 ― 理科 参観授業「虫めがね(凸レンズ)の秘密」
  44. 京都私小連人権教育研修会 公開授業 ―SSE―
  45. 西日本私立小学校連合会半日研修会 国語部会 本校で開催
  46. 2009年度 日本数学教育学会第91回総会 学会発表
  47. 授業紹介 4月号 ― 音楽科 新入生歓迎会 「歌のチカラを育む」
  48. ノートルダム授業公開研究会2008 実施報告
  49. 2008年度 研究授業 「理科」 ― 4年『月の動き』
  50. 2008年度 数学教育学会 春季年会 学会発表
  51. 2007年度 研究授業 実施状況
ここまでが本文です 先頭へもどる ここからこのウェブサイトに関する情報です
Copyright: 2012 Notre Dame Elementary School. All rights reserved.
ここまでがウェブサイトに関する情報です このページに関する情報は以上です 先頭へもどる