今週のノートルダム(9/3- ) vol.1「夏休み 自由研究作品展」
夏休み期間中に子ども達が行った自由研究の作品展が行われています。
2007年 夏休み |
日時: |
9月3日(月)~12日(水) |
![]() ![]() |
夏休みの宿題として子ども達が行った自由研究作品の中から、理科部門、社会科部門でそれぞれクラスの代表作品を出品し、NDホールに展示しています。各学年の廊下や教室にもたくさんの力作が展示されています。
<理科部門>
理科の研究作品は、生き物、環境問題、食べ物、科学実験、天気・天体などに分類して展示されています。生き物の中では、今年はセミ、魚、植物について調べたものが多くあり、それらの作品を集めたコーナーが作られています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
<社会科部門>
社会科の研究作品は地理的分野、歴史的分野、平和学習などに分類して展示されています。なかでも、魅力ある地元、京都についての作品が多く、「京都の学習」コーナーも作られています。
また、本校社会科部では、毎年夏休みに「社会科ズームアップ」という自由参加の校外学習を行っています。この校外学習に参加した子ども達の研究レポートもたくさん展示されています。
「社会科ズームアップ」:本年度は次のような6コースを開催しました。 |
|
|
|
各コースの詳細情報: |
![]() ![]() ![]() ![]() |
また、ディスカバリー(選択制修学旅行)の中でも、ほかのコースに先がけて6月に行われた、ディスカバリー・アメリカコースに参加した児童の研究レポートもNDホールに展示されています。
![]() ![]() |
自由研究作品展についての紹介は、月曜日の全校テレビ朝礼で行われ、3年生の代表児童がNDホールに展示された自分達の作品について話しました。
![]() ![]() |
しかし、NDホールのみならず、廊下や教室に展示されている作品も、どれもすばらしい力作ぞろいです。別の日のテレビ放送では、校長先生の指名を突然受けた3年生の児童が、自分の自由研究作品について堂々とテレビで発表してくれました。
![]() ![]() |
どの子どもも、自分が興味をもったテーマを選び、夏休みならではの、時間をかけた研究を行いました。保護者の皆様、ぜひ子ども達の作品をご覧ください。