今週のノートルダム(2/22- ) vol.3「6年生 いけばな体験」
2月26日、6年生は卒業前行事の一環として、未生流笹岡家元 笹岡隆甫先生をお迎えし、いけばなについて学びました。
今年も本校卒業生である笹岡隆甫先生が、6年生にいけばな体験の特別授業をしてくださいました。2クラスずつ、講堂で授業を受けました。
つぼみから最後まで命そのものを見届け、お世話するのが「いけばな」であると、まずはじめにお話しくださいました。花の最高の一瞬を楽しむのではなく、うつろいを楽しむものであり、花を通して生き方を学ぶ哲学なのだということだと教えていただきました。
チューリップ、スイートピー、シダ、カスミソウをいけます。おひなさまをイメージした花器を手作りし、順に花をいけていきました。
スイートピーの花の顔のどちらが正面か、いつも太陽の方に顔を向けていこうとする花の姿から学ぶことがあるということもお話しくださいました。また、日本ならではのアシンメトリー(非対称)の美しさなどの話も交えながら、いけ方を教えてくださいました。
花のいけ方の技術だけでなく、いけばなを通して日本の心について学んだ貴重な1時間でした。
登録日: 2021年3月1日 /
更新日: 2021年3月1日