授業紹介 2月号 ― 英語科[習ったことを使って、さあ、やってみよう!!]
<1年生 Talent Show!! > 授業者 西 美都子 ・ 熊谷 アフレーラ
毎回英語の授業は、 January, February, March… と1月から順番に英語で歌うところから始まります。
子どもたちは、歌の中で自分の誕生月の時になると起立するので、最後の “December”で 全員が立っているはずなのですが、たまに慌てて “December” で、ばたばたと立ち上がる子どももいます。
チャレンジタイムでは、二人ずつペアになり、ジャンケンで勝った方が、 “What’s your name?” “ How old are you?” “When’s your birthday?” と先に質問し、負けた方はそれぞれの質問に答えます。交代してお互いに聞き合えたら着席します。
今回、 Talent Show を行うにあたり、前もって子どもたちには、けん玉、一輪車、ピアノ、(英語の)歌、縄跳び、フラフープの中から一つだけ自分が得意なものを選んでもらい、それを “I can …”. の文章で言えるように歌やゲームを用いて繰り返し 練習しました。
いよいよ Talent Show 当日です。
“Hello!! My name is …….”
“I’m 7 years old.”
“My birthday is in ………”
“I can ride a unicycle!!”
1 人ずつ前に出て、自己紹介をした後、 “Show me please!” の合図で、子どもたちは自分の得意なものを実際に披露します。
教室で練習したときは恥ずかしそうに下を向いて小さな声で話していた子どもたちも、広々とした体育館では、いつもと違った雰囲気のせいか、しっかりと前を向いて、大きな声ではきはきと英語で発表することができました。
この活動を通して、子どもたちは英語で発表する自信がつきました。
< 5 年生 Let’s go to the 5th grade shopping mall!! > 授業者 西 美都子 ・ 沖 キャサリン
5 年生は、 cute, cuter, fancy, fancier, useful, more useful, interesting, more interesting など の比較級を使って shopping をしました。まず、自分が売りたい商品を一つ決めてノートに書き、次に、同じ品物でどこか特徴を変えたもの(形や大きさ等)を書いて、 各々に値段をつけます。まずはペアワークで、店主( A )とお客さん( B )に分かれて練習します。
A. May I help you?
B. I’m just looking.
A. How about ( 商品 ) ?
B. Show me please.
A. This is ( ) , but this is ( ). [ ここで比較級を使う ]
B. This one, please.
A. OK, ( ) dollar, please.
何度か練習した後、英語教室に移動して、自分の商品の売り場 [ Stationery (文房具) , foods (食品) , pets ( ペット ), electric and motors ( 電化製品と自動車 ), music and flowers (音楽と植物) , etc ( その他 ) ] につきます。 1000 ドルからスタートし、各売り場を回って残金が0になるように上手に買い物をします。
最初は戸惑っていた子どもたちも、何度も練習していくうちに、スムーズに英語で表現できるようになり、なかには “ Discount, please .”と値切っている姿も見られました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この活動を通して、与えられた教材を用いるのではなく、自分で作ったものを使うことにより、お互いの内容に興味が湧き、英語でコミュニケーションする楽しさを実感することができたのではないかと思います。
《NDトピックス》 現在2・3年生では、3月に、外国の方をゲストティーチャーとしてお招きして行う、インタビューの練習をしています。 2年生 “What do you like doing?” “What lunch do you like?” “Do you have brothers and sisters?” “Can you ride a unicycle?” など 3年生 “Do you like Takoyaki?” “Did you have a pet as a kid?” “Can you speak Japanese?” “What did you do on winter break?” など インタビューは、4月から学習してきた表現すべてを使って、自分の聞きたいことを自由に英語で聞きます。まずは、友だちとペアワークをして練習を重ねます。友だち同士でのインタビュー活動では盛り上がりを見せている子どもたちですが、本番でも、初めて会う外国の方にしっかりとインタビューできるよう、わくわくしながら活動しています。
|