授業紹介 5月号 ― 算数科 【授業での対話】
授業の中で対話しよう!!
算数科 担当 |
私の算数の授業では,子どもと先生,子どもと子どもが対話することを目指しています。それは,対話し合うことで,1人だけでは考えつかないような,数のきまりや規則,算数的な考え方を知ることができるからです。
そのために最も必要なことは,子どもの算数的な『つぶやき』をクラスに伝えてあげることだと考えています。1人だけで自力解決させるのではなく,クラスの中で話し合う時間を多くとることを意識しているのです。 |
「魔法の数はいくつ?」
参考文献: 加固希支男,「関数の考えを使って,楽しく計算の習熟」,
『新しい算数研究』2011 No.483 4月号,46-49 (東洋館出版社)
【魔法の数って何だろう?】
2年生の子どもは,空想の世界が大好き!
「幻の赤い花をみつけるためには,
その話を聞いた子ども達は, 「魔法の数は,何だと思いますか?」 すると,子ども達は思い思いに,
「3だと思います。」「ラッキーセブンの7だと思う。」 と想像をふくらませます。
|
|
|
【背番号23をひっくり返そう】
「みなさんは背番号を知っていますか。」 23+□=32 「あっ分かる。数字の9だ。」 すると,それを聞いたある子が
「本当だ9だ。」 そして,「でも,魔法の数は9なのかな?」 とつぶやきました。すかさず,どういうことか聞きました。 「だって,他の数でもなるかな?」 そこで,別の数の56や45でも考えてみました。
「やっぱり9が魔法の数なんだ。」
|
【あれっ? 35はひっくり返らないぞ・・・?】 さぁ この子ども達の勢いに乗って,次の問題です。 「では,次は35でやってみましょう。」 「あれ? ひっくり返らないよ。」 あちらこちらから,困った声が届きます。 「9は魔法の数じゃないのかな・・・?」 一瞬の沈黙が・・・(私も,子ども達と困った表情で待ちます。) すると,「あっ2回すれば良いんだ。」 他の子ども達はまだ分かりません。そこで, 「2回すれば良いって言ってるんだけど,○○君の気持ち分かる?」 「あっそうか!」という元気な声の中で,黙って考える子がいます。 「9を2回たせば,ひっくり返るんだと思います。」 それを聞いた子ども達は,確かめたくて仕方ありません。 35+9=44 44+9=53 「あっ本当だ。やっぱり9を2回たせばひっくり返るんだ。」
|
|
|
【じゃあ,49だったら・・・。】 私は,もっと子ども達の力を信じます。 「じゃあ49でも,9を2回たせば良いのかな?」 ・・・子ども達の暗算する時間が過ぎます・・・ 「だめだ。2回たしてもひっくり返らない。」
・・・そして一瞬の沈黙の後・・・
「何回か分からないけど, 「本当かな~。確かめてみよう!」
49+9=58
「あっ,ひっくり返った!」 子ども達の喜んだ顔が嬉しそうです。
|
【あれ,32はダメだ。(授業の終わりに)】 授業も終わりになり,今日学習した魔法についてまとめている時です。 「あれっ?32はならないぞ。」 新たな疑問が生まれました。
皆さまは,お分かりですね。
子ども達の考える力は,底知れず。 |
|
《NDトピックス》
『 今年度の本校の研究目標 』
本校の本年度研究目標は、
「感じる心・考える力を育む授業」~豊かな対話を通して~
です。「対話力」育成を重点目標に取り組んでいます。
対話をするためには、まず他者への尊敬の思い・信頼感が必要です。 その上で、周りの話をじっくり聴き、自分の考えを持ちながら、 考えを練り上げると、お互いの認識がさらに深まると考えます。
現在は、学校全体の取り組みとして、特に挨拶と朝のスピーチに力を入れています。 また、各教科においては、「対話」を盛り込んだ授業展開を研究しています。 |