授業紹介 8月号 ― 算数科 【エッシャーの平面模様】
『エッシャーの合同な平面模様』
算数科 担当 |
私の算数の授業では,子どもと先生,子どもと子どもが対話することを目指しています。それは,対話し合うことで,1人だけでは考えつかないような,数のきまりや規則,算数的な考え方を知ることができるからです。
そのために最も必要なことは,子どもの算数的な「
つぶやき」をクラスに伝えてあげることだと考えています。1人だけで自力解決させるのではなく,クラスの中で話し合う時間を多くとることを意識しているのです。 |
下の作品は,昨年度の5年生の私のクラスの子どもが作ったものです。
美しいと思いませんか?子ども達の想像力は素晴らしく,その感性は大人も顔負けです。
さて,この作品には,算数(数学)が隠されています。
合同な図形が平行移動をつかって,平面を敷き詰めるように並べられています。
このような複雑な図形を考えられるなんて素晴らしいですね。
では,子ども達は,一体どのようにつくったのでしょうか。
|
|
【平面模様の作成手順】
2)型紙になる絵をかく。 |
|
「日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会」
2011年8月 17日~19日に,日本私立小学校連合会 全国教員夏季研修会が行われました。
昨年度,本校の5年生(現6年生)と一緒に勉強した内容を
「エッシャーの合同な平面模様」と題して,ワークショップ発表を行いました。
参加者の先生方も,子ども達と同じように,
もくもくと作業をされていました。そして,
「あっ ここが,反対側にくっつくようにしきつめられているんだ。」
「ここを回転するように工夫したらどうかな?」
と思い思いに,考えながらそれぞれの子ども達のことを思い描いておられるようでした。
|
|
《NDトピックス》
|