今週のノートルダム(9/6- ) vol.3「平和を求める祈り ―9月11日に向けて―」
9月10日の朝のテレビ放送では、「平和を求める祈り」を全校で唱え、平和な世界になることを願いました。
本校では毎月11日に、アシジの聖フランシスコの「平和を求める祈り」を唱えて、平和を願い、また平和について考える機会としてきました。
明日9月11日を迎えるにあたり、戦争・紛争やテロのない平和な世界になるよう、朝のテレビ放送の時間に全校児童が祈りをささげました。
テレビスタジオでの宗教生活委員の祈りが放送され、全校児童が各教室でともに祈りました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
「平和を求める祈り」
主よ、私をあなたの平和の道具としてお使いください。
憎しみのあるところに 愛を
いさかいのあるところに ゆるしを
分裂のあるところに 一致を
疑いのあるところに 信仰を
誤っているところに 真理を
絶望のあるところに 希望を
闇に 光を
悲しみのあるところに 喜びをもたらすものとしてください。
慰められるよりは 慰めることを
理解されるよりは 理解することを
愛されるよりは 愛することを私が求めますように。
私達は与えるから 受け
許すから 許され
自分をすてて死に
永遠の命をいただくのですから。
アーメン
本校では5年生が“総合的な学習の時間”の年間テーマを「平和学習」とし、平和の大切さについて学びます。
![]() |
![]() |
<5年生 国際平和ミュージアム訪問> |
|
![]() |
![]() |
<広島平和学習 (現6年生はこの春広島を訪れました)> |
6年生では「ディスカバリー(コース選択制修学旅行)」で「いのち」をテーマに学習を深めます。特に沖縄コースでは、戦跡を訪ね、平和への思いをもって命の大切さを考えます。
![]() |
![]() |
<ディスカバリー 沖縄コース> |
私達ひとりひとりが平和を求める心を持ち、平和のために行動することができますように。
『行動する』
対話し、決断し、責任を持って
人々の幸せと世界平和のために行動する
登録日: 2010年9月10日 / 更新日: 2010年9月10日