今週のノートルダム(5/31- ) vol.2「安全な水泳学習のために~救急救命講習・教員水泳講習」
プール学習や遠泳合宿に安心して臨めるよう、教員は救急救命や水泳実技の研修を受けています。
安心してプール学習が行えるよう、また日常の学校生活においても、緊急事態に冷静に対処できるよう、この時期、毎年全教員が救急救命講習に参加しています。今年も京都市消防局 左京消防署の講師の方がご指導くださいました。
救急救命についての講義を受けた後、グループに分かれ、練習用の人形に心肺蘇生術の訓練を全員が行いました。実際の緊急時と同様の手順で行います。
また、全員が実地で、救命用機器 AEDの使用方法も確認しました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は、緊急事態のシミュレーションを行いました。倒れる人、119番通報をする人、AEDを取りに走る人、心肺蘇生術を施す人、などの役割が消防署の方から与えられ、緊急時さながらの訓練を行いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この前日には、プールでの教員水泳研修も、例年通り行われました。遠泳合宿で子ども達の伴泳をするのに十分な泳力のために練習を重ねています。
![]() |
![]() |
本校では子ども達が安全に水泳学習が行えるよう、本年度も万全を期して臨んでいます。
<関連ページ>
登録日: 2010年6月10日 / 更新日: 2010年6月11日