動画 de ノートルダム
ノートルダム学院小学校をもっと知っていただくための動画を掲載します。YouTubeへのリンクです。ぜひ、ご覧ください。
- あの日の小さな手が巣立つ日。感動の卒業式ムービー
卒業式は、ご家族にとっても、また教員たちにとっても特別な日です。そんな特別な日を動画で切り取りました。どうぞご覧ください!
- 5年生が実演!これが火おこしの究極の方法だ!in山の家
5年生が、山の家で火おこしをしている様子です! どのグループも上手に火をつけることができたのか? どうぞご覧ください!!
- 第二弾【こんなに変わった日本の体育】ボッチャ編
今回はパラオリンピックで有名になったボッチャの紹介です! 小さい時にたくさんの競技に触れておくのは大切なこと。
ボッチャの魅力をぜひご覧ください!
- 自分の子どもの時と違う!【こんなに変わった日本の体育】~ゴルフ編~
ノートルダム学院小学校の体育では、親世代では経験できなかった種目を教えています!
今回はその中でもゴルフを紹介します!
- 小学生が正式な作法で茶懐石をいただく日【食礼】って何?
食礼の日、5年生は「たん熊北店」のご主人栗栖様のご指導のもと、本物のお出汁を取り、茶懐石をいただきます!
貴重な体験をする5年生の様子をぜひご覧ください!
- 【幸せを充電できる時間】1年生が親をおもてなしする大茶会の様子とは?
大茶会とは、1年生がお世話になっている人に対して、茶道の作法でおもてなしをする行事です。
毎年、涙と感動の会となる大茶会の様子をまとめました!
- 創立記念70周年式典の様子
ノートルダムは70周年を迎えました!記念式典の様子をどうぞご覧ください!
- 【入学すると学校にきょうだいができる】1年生と6年生のパートナー山の家に潜入!
ノートルダムの伝統とも言えるパートナー制度。 入学してドキドキしている1年生を6年生が支えます!!
その様子をご覧ください!
- 【不安?わくわく?】中学入試2ヶ月前の6年生のリアルを徹底調査
今回の企画は、6年生の本音にせまるインタビュー動画です。 中学入試を控えた6年生は何を思っているのか?
どうぞご覧ください!!
- 【教員たちの火おこし研修 in 山の家】子どもに教えるにはまず自分たちから!!
今回は、本校教員たちの火おこし研修の様子をお送りします。 無事に火おこしができて、脂がのった旬のサンマを食べることができるのか!!どうぞご覧ください。(今回は前編です)
- 【先生は放課後、何をしている?】普段は見られない場面に潜入しました!
今回は、先生たちが授業力アップのために行っている授業研究会に迫ります!
普段は見ることのできない、貴重な様子をぜひご覧ください!!
- キャンプ好き教員による【あそびのススメ】~山の家 昆虫採集編~
山の家を少し歩くと、不思議がいっぱい。
今回はキャンプ好き教員と一緒に、クワガタ採取に向かいましょう!
- 【過去の動画集】5年生の発想力が爆発!山の家で制限なしの“自然遊び”をしてみよう!!
皆さんは「自由に自然遊びをしよう」 と言われたらどう感じますか?
そんなお題に楽しんで取り組む、当時の5年生の様子をご覧ください!
- 【小学校のテストを変える!!】Benesseとノートルダムが描く未来の教育とは?Benesse宮林さんと対談
今ノートルダムではBenesseとタッグを組み、日本のテストを変える新たな試みにチャレンジしています。
その内容をBenesseの宮林さんと対談形式でまとめています。どうぞご覧ください!
- 子どもの笑顔がおとなの心を震わせる!!ノートルダムの運動会!
ノートルダムの運動会といえば、スポーツフェスティバルです。
“笑顔の大会”というキャッチコピーにふさわしい、楽しいフェスティバルをどうぞご覧ください。
- 【参観前日、教師はドキドキしています】その気持ちに迫ります!!
皆さんが参加したことがあるであろう子どもの参観!! 子どもの普段の学校生活を見るのはとても楽しみですよね。
では参観される側はどう思っているのでしょうか? 今回は、そんな参観前日の先生たちの様子に潜入してみました!
- 【ノートルダム一問一答】中学受験を控えた6年生の教室。ギスギスしてるの?
説明会などでよくされる質問に「受験前になると、教室の雰囲気はギスギスするのではないですか?」があります。
そこで今回は、6年生にこの質問を突撃インタビューしてみました。
- 「360°笑顔の祭典」ノートルダムのスポーツフェスティバル!!
ノートルダムのスポーツフェスティバルといえば?と聞かれると、 【子どもたちのはじける笑顔】と多くの人が答えます!
動画を通して子どもたちが心から楽しんでいる様子を、ぜひご覧ください!
- 【2年生が日本語なしの劇に挑戦】オールENGLISHの英語劇発表会に完全密着!
ノートルダムで学ぶ2年生の恒例行事といえば・・・ 「英語劇発表会」です!! 英語を駆使しながら舞台発表にのぞむ2年生の様子をぜひご覧ください!
- 【大人の本気は小学生に通用する?】教員VS卒業前の6年生!サッカー大会!
卒業前の恒例行事といえばこれです。 教員とサッカー部員との真剣勝負です。 勝敗の行方はいかに。楽しんでご覧ください。
- 【先生たちの放課後】先生同士で学び合う、事後研修会とは何?
子どもたちを教えるために、先生たちも学んでいます!その様子をご覧ください!
- 【子どもの本気が学校を変える】山の家で6年生が下級生に残したいものとは?
「6年間お世話になった山の家を、下級生がより使いやすくするためにできることは?」 というお題を与えられた6年生たちの奮闘の記録をぜひご覧ください。
- 「遊び場」から「競泳プール」へ。自在に姿を変え、上達していく魔法のプール
本校のプールは、0cmから155cmまで高さが変わります。 高さが変わる一番のメリットは 「プールでたくさんの動きや泳ぎ方ができること」です。魔法のプールで思いっきり楽しむ子どもたちの様子をぜひご覧ください。
- 動画で見る1年生の1日!!
1年生の1日を追いかけてみました。子どもたちの楽しそうな姿をぜひご覧ください!
- 【名作誕生】1年生の「両親への愛が会場中に溢れる」笑顔と涙の大茶会
「お父さんお母さんのところに生まれてきてよかった」 1年生のそんな言葉から始まる感動の会があります。 それが大茶会です。 本校の講堂が、この日はお茶席に変身し、1年生が感謝の気持ちを込めて両親をおもてなしします。 毎年、温かい雰囲気の中、笑顔と涙が交錯する本校自慢の行事です。
- 「去年17位だけど、今年は1位」マラソン大会直前、そう宣言した児童の結果は?
ノートルダムのマラソン大会は【ランフェス】と銘打ち、西京極総合運動公園のトラックを貸し切って行います。毎年、数々のドラマが生まれるノートルダムのランフェス!子どもたちの頑張りをぜひご覧ください!
- 「稲刈りは重労働」ではありません。「稲刈りはレジャー」です!
稲刈りをしている時の子どもたちは、楽しそうに笑っています!!広大に広がる田んぼへ、果敢に挑み稲刈りをしている子どもたちの様子をぜひご覧ください。
- 「食べたら自然と笑顔になる。愛情いっぱい手作り給食」
学校内で作り、子どもたちの姿を感じながら出来あがる愛情いっぱいの給食は、学校生活の中でいちばんの楽しみです。食べている時の幸せな顔をぜひご覧ください。
- 「マレーシアの教育視察団に突撃インタビューをしてみた!!」
"日本で先進的な取り組みをしている学校を見たい"という目的のもと、マレーシアから視察団が本校に来られ、特にICT活用について熱心にご覧になりました。
- 「誰もが小さな研究者!」個性が爆発。ノートルダムの自由研究
夏休み明け、小さな研究者たちが、誇らしげに自らの自由研究を語る姿が、学校のあちらこちらで見受けられます!その様子と頑張りを見守る教員の姿を描きました!
- 【子どもの10年後が気になる方】卒業して10年経つ保護者が語る!体験の大切さ!
ノートルダム学院小学校の6年間を振り返り、今なお子どもたちの心に残っている小学校の教えや思い出を語っていただきました。
◆学校紹介動画はこちらをご覧ください。
登録日: 2023年10月6日 /
更新日: 2025年4月30日