教育方針
「徳と知」をモットーとする全人教育

「人が変われば世界が変わる」
―その信念から始まった、ノートルダムの教育
本校は、創立者マザーテレジア・ゲルハルディンガーが掲げた「徳と知」をモットーとする全人教育を柱に、1954 年にその歩みを始めました。
「人が変われば世界が変わる」、この理念のもと、一人ひとりの子どもを大切に育てることこそが、よりよい社会への一歩だと信じて、教育活動に取り組んできました。
しかし、この深く豊かな理念を小学生にそのまま伝えることは、容易ではありませんでした。そこで開校から約20年後、当時の校長であったSr.マーグリット塩田が子どもたちにわかりやすく理念を語る言葉として、次のような教育目標を作りました。
「よく祈り、よく学び、持っている力をよく伸ばし、それをつかって、人に奉仕しよう」
この言葉は、今もすべての教室に掲示され、子どもたちの心に日々語りかけています。卒業後もこの言葉を胸に歩む卒業生たちがいることは、私たちの誇りです。


ミッション・コミットメント
―「徳と知」を、日々の歩みの中で生きるために
創立から半世紀が過ぎた頃、創立の精神を直接知るシスターたちが引退を迎える中で、本校はあらためて教育の原点を見つめ直しました。
こうして生まれたのが、ノートルダムのミッション・コミットメントです。
これは、私たちが大切にしてきた「徳と知」の精神です。子どもたちと共に歩んでいくための日々の実践であり、学院全体で掲げる行動指針です。

これは学院の守護者聖母マリアに倣う生き方として、子どもたちの毎日の学びと生活に息づいています。
未来を担う子どもたちのために
―深い信頼と祈りのうちに、子どもたちの可能性を信じて育てる

私たちノートルダム学院小学校は、神への深い信頼のもと、子どもたちが自らの可能性を伸ばし、その力で社会に貢献できる人に育つようにと願って、教育に取り組んでいます。
変わりゆく時代の中でも、変わらない「思いやりの心」を育む――それが本校の教育です。
めざす児童像

神を敬い、自分も人も大切にする子ども
- 正しいもの、美しいものを大切にし、豊かに感じる心をもつ
- 神から与えられた能力を伸ばすために、真剣に学ぶ
- 喜んで働き、進んで神と人のために奉仕できる

よく考え、自ら学ぶ子ども
- 自ら目標を定め、主体的に学習を進め、学び方を身につける
- 進んで課題に取り組み、最後までやり遂げる
- 知識や技能を学び、思考力・判断力・表現力を身につける

健康でいきいきとした子ども
- 健康や安全に気をくばることができる
- 体力づくりに関心・意欲をもち、進んで強い体をつくる
- 異学年の友達とも運動の喜びや楽しさを味わうことができる