ND小の教育 キャリアデザインプログラム

小学生から始める、未来への第一歩

本校のキャリアデザインプログラムは、子どもたちの将来の夢や希望を見つけることを手助けするプログラムです。
小学生という多感な時期だからこそ、企業や卒業生との豊富なつながりを活かし、様々な職業や生き方に触れることで、子どもたちの興味・関心の幅を広げ、自分らしい未来を描く力を育みます。

なぜ小学生からキャリアデザインが必要なのか

小学生だからこそできること

  • 固定観念のない柔軟な発想
    「○○は男性の仕事」「△△は難しそう」といった先入観が少ない時期に多様な視点を与える
  • 純粋な好奇心
    「なぜ?」「どうして?」という疑問を素直に表現できる
  • 体験からの学び
    理論より実体験から多くを吸収する発達段階

本校のプログラムの特徴

  • 1万人超の卒業生ネットワーク
    他校にはない豊富な人材との直接交流
  • 実践的プロジェクト
    課題解決体験による生きた知識の習得
  • 教科学習との連携
    単なる職業紹介ではない、学びとの統合

3つのプログラム

1.企業の出張授業〜学びと社会をつなぐ〜

特徴

  • 教科教育と実社会を結びつけた実践的な学習
  • 身近な企業との連携による親しみやすい内容
  • 子どもたちの「なぜ」「どうして」に専門家が直接回答

実際の授業例

お出汁(給食で使用している)企業による食育授業
  • 毎日の給食で使用している出汁の秘密を探る
  • 「おいしさ」の科学を学ぶ
  • 食材への感謝の気持ちを育む
ワコール様による出張授業
老松様による和菓子作りワークショップ

2.卒業生の講演会や体験会〜1万人を超える卒業生ネットワークの力〜

特徴

  • 創立以来1万人を超える卒業生という本校ならではの豊富なネットワーク
  • 多様な分野で活躍する「身近な先輩」との直接交流
  • 同じ学び舎で育った先輩の等身大の体験談

講演会・体験会

華道家元による伝統文化講演と体験会
  • 日本の伝統文化を継承する意義
  • 美意識と精神性を育む学び
  • 小学生にとっての学び:伝統文化への親しみと誇りを育む
先進医療(IPS細胞)についての講演会

最新医学について学びます。

金融教育講演会

お金の大切さと社会の仕組みを学びます。

3. 企業とのコラボ企画〜社会とつながる実感を育む〜

特徴

  • 単なる学習ではなく、実際の社会課題に取り組む体験
  • 社会との結びつきを大切にした実践的なプロジェクト
  • 子どもたちのアイデアが実社会で活かされる達成感

プロジェクト例

地域課題解決プロジェクト
  • 南山(焼肉店)様、東洋亭(レストラン)様との連携
  • 地域の老舗企業が抱える課題を子どもたちの視点で解決
  • 地域学習の一環として、社会性を育む
宇宙プロジェクト(パナソニック様連携)
  • ワークショップ型のプロジェクト
  • 企業の方とともに、未来の社会課題を考える
  • アイデアを形にすることの楽しさを体感

プログラムで身につけたい力

  • 社会への関心
    様々な職業や生き方を知ることで、将来への選択肢が広がる
  • 生きた学び
    教科書では学べない実社会の知識・スキルの習得
  • コミュニケーション能力
    多世代・多業界の人々との交流で、自分の考えを伝える力を向上
  • 考え行動する力
    実際の課題に取り組むことで、問題を解決する思考力を育成

起きて欲しい変化

  • お子様が将来の職業について家族と話すようになる
  • ニュースや社会の出来事への関心が高まる
  • 「将来○○になりたい」という具体的な目標を持つようになる

取り組みを通して

本校のキャリアデザインプログラムは、お子様が将来どのような道を歩むとしても、その基盤となる「考える力」「つながる力」「挑戦する力」を育てます。

小学生という可能性に満ちた時期に、企業や卒業生との豊かなネットワークを活かし、子どもたちの夢の実現を全力でサポートしていきます。お子様の未来への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。