登下校について

Q) 通常の登下校時間は何時ですか。

A 通常は、登校8:10まで、下校3:30です。5時間目終了の場合は2:40です。

1年生では月、水、金曜日は5時間目終了で、火、金曜日は6時間目終了です。

 

Q)入学後の4月中の送迎について教えてください。

A 1年生は入学後、約1か月は保護者と一緒に登下校をお願いしています。バスや地下鉄の乗車マナー、歩道を歩くときなどのきまりについてしっかりと学習するためです。本校では集団登下校という形はとっておりませんが、この期間に同じ方向から通う子どもたちがお互いに顔や名前を覚えて、安心して登下校できるよう指導しています。

 

Q) 安全対策などはどのようなことを行っていますか?

A 毎朝、地下鉄松ヶ崎駅構内や通学路の横断歩道で警備員と本校の教師、保護者が児童の安全を見守っています。また、児童はランドセルにICタグをつけています。登下校の際に校門をくぐると、保護者の携帯電話に自動的にメールが送信され、お子様の登下校をお知らせすることになっています。

 

夏休みについて

Q) 夏休み中に登校日はありますか。

A 夏休みが終了するおよそ一週間前(2010年度は8月23日でした。)に登校日があります。夏休みの宿題を提出し、前期後半のよいスタートをきるための時間を過ごします。2010年度の始業日は8月30日でした。

 

Q) 夏休みの宿題は多いですか?親も手伝うのですか?

A それぞれの教科から夏休み中に取り組む課題が出されます。虫や植物の観察をしたり、家族と旅行をしたりなど、夏休みにしかできない活動をできるだけ多く体験していただけるよう、あまりに過大な量は出しておりません。親が手伝う、ということですが、子どもが課題へ真面目に取り組んでいるどうかをチェックすることは、普段と同様必要です。自由研究課題などは、テーマ設定や研究方法など、低学年であれば、ある程度の親の手伝い=「指導」がなければ、なかなか取り組むのが難しい児童もいます。ですが、親と一緒に取り組む、というのも夏休みにしか出来ないことです。課題のほとんどを親がするというのではなく、前向きに解釈していただけるとありがたいです。

 

学習について

Q)宿題の量が多いと聞いていますが?

A 宿題はその日の学習の振り返りや基礎学力の定着、家庭学習の習慣を身につけるために大切な課題です。低学年では、音読、漢字、計算ドリルなどが毎日の課題となっています。高学年では、毎日出される課題もありますが、一定期間内に提出する類のものもあり、個人のペースに合わせた宿題の出し方をする場合があります。

 

Q)幼児教室に通わせていないのですが、受験や入学後に支障はありませんか?

A ありません。ご家庭で、基本的生活習慣の中で教えるだけで十分です。筆記試験などは書店で販売されている過去入試問題などで練習されてのぞまれる方もいらっしゃいます。入学後は、幼児教室に通っていないことの心配よりも、日ごろから規則正しい生活をし、家庭学習やお手伝いをする習慣を身につけ、自分の自由時間を有効に使うことができることが大切です。

 

Q) 子どもが授業についていけない時、どのような対応をしているのですか。

A 学年ごとに、朝休みや放課後の時間、短縮授業の期間に学習会を設けたり、個人に合わせて特別な課題を出したりして一人ひとりに応じた指導をしています。また、5、6年生では、習熟度別授業を取り入れています。(詳しくは次の項目をお読みください。)

 

Q) 習熟度別授業について教えてください。

A 5・6年生で特に学習理解に差があらわれる算数において、習熟度別授業を行っています。2クラスを習熟度別に、A、B1、B2の3つのクラスに分け(児童の実態により、さらに細かく分けることもあります。)、ホームルームと特別教室を使って授業を行います。それまでなかなか手を挙げて発表をしなかった児童が質問や意見をしやすくなり、積極的に授業に参加できるとともに、教師が一人ひとりの苦手な箇所やつまずきにも気づくことができ、より丁寧な指導をすることができます。

 

Q) 5年生遠泳合宿のためにスイミングスクールへ通わせる必要がありますか?

A 特に必要はありません。本校の水泳学習は、床が可動式のプールを2004年に導入してからその指導に定評があります。5年生の7月に行われる遠泳合宿に向けて4年生から平泳ぎの学習を開始し、初心者の児童の特訓期間をいくつか設けて全員が合宿までに平泳ぎを泳げるように指導しています。生まれつき身体に障害を持っている児童にはその児童の能力に合わせた泳力をつけられるよう個別に指導していきます。

 

給食について

Q) 1年生はいつから給食が始まるのですか?

A 入学後は子どもの体力面を考慮して、4時間の授業の後、下校します。給食は始業日から1週間後にスタートします。

 

Q) 食べ物アレルギーのある児童への対応はどのように行っているのですか?

A 給食のメニューは、卵アレルギーのある児童には卵を除去したものを用意しています。他の食物アレルギーがある場合、担任と相談した上で、給食時にアレルギーのものを除いて配膳したり、場合によってはお弁当を持参していただいていることもあります。毎月の給食の献立表は、ホームページに掲載しています。

 

Q) 嫌いな食べ物がある場合は学校ではどのようされているのですか?

A 本校では、礼法やマナー講座、調理実習など食育にも力を入れています。毎日元気に学校生活が送れるよう、手作りで栄養のバランスのとれた、おいしい給食を作っています。好き嫌いはなるべくしないようぜひご家庭で指導していただきたいのですが、学校では嫌いなものでも少しずつ食べられるようになるように、個人に合わせて指導しています。

 

After School Care (アスク)について

Q) 共働きの家庭は多いですか。

A 本校では、放課後に児童を預かり、宿題の指導や遊び時間、おやつの時間を提供するアフタースクールケアというプログラムがあります。放課後から6時までの時間、専門の講師と京都ノートルダム女子大学の学生が児童の指導に当たっています。

 

入学考査について

Q)A日程とB日程の試験内容に違いはありますか?

A 記述式の試験には違いがありませんが、B日程の試験に関しては、集団での活動を取り入れた内容が加わります。

 

Q) A・B日程両方の受験は可能ですか?

A 可能です。できるだけ多くの方に受験していただけるよう、B日程の入学選考会を実施します。

 

Q) 入学考査に向けてどのような準備をすればよいですか?

A 

○     考査当日について

筆記試験では、鉛筆を使用します。(鉛筆はこちらでご用意します。)運動しやすい服装と、上履きを用意してください。

○     面接について

親子のコミュニケーションや関わり合いを見させていただきます。質問内容については、本校の志望理由、ご家庭での教育理念などをお聞きし、お子様、保護者様ともに本校の生徒・保護者としてふさわしいお人柄であるかどうかを考査します。面接ではお子様への質問もございます。元気のよいお返事やあいさつができるといいです。面接では、都合のため母子・父子だけの出席になっても構いません。

 

保護者の学校との関わりについて

Q) 平日に参観日や保護者会などで学校に出向く頻度はどれくらいですか?

A 参観日や保護者会、面談、運動会、学院祭バザーなど、様々な場面で学校にお越しいただいています。参観日は年に4回、面談日は2回、懇談会が3回ございます。(2010年度です。)

 

Q) クラス委員、学院祭バザー委員は大変でしょうか?

A クラス委員や学院祭バザー委員になっていただく際には、保護者様の大切なお時間を割いて学校へご協力をお願いすることになります。各ご家庭の不都合がないように十分相談させていただいた上でお願いしています。

 

Q) サークル活動は活発でしょうか?

A 本校は保護者の皆様が参加できるサークル活動などがたくさんあります。ボランティアサークル、コーラスサークル、体育サークル、図書サークル、保護者のための聖書クラスなどがあり、それぞれ楽しく活発に活動されています。また、親子で参加できるイベント、アクティビティーもございます。親子茶道教室、親と子のステンドグラス教室、親子華道教室などがあり、こちらも土曜日休日を充実したものにするため、多くの親子が参加しています。